- 2025/05/28
- 中小企業者等の賃上げ促進税制の改正点
政府は企業による賃上げを促進するために、一定の賃上げをした法人に対して法人税を減額する賃上げ促進税制を導入しています。2024年4月1日以降に開始する事業年度(決算月の変更が無ければ2025年3月決算)から一部改正があり […]...
- 2025/04/25
- 確定拠出年金制度の見直し(令和7年税制改正)
≪制度の概要≫ 1.確定拠出年金とは 加入者自身が定期預金や保険商品、投資信託などを運用して、老後のための資金を自ら準備するための私的年金制度です。確定拠出年金には、事業主が掛金を拠出する「企業型年金(企業型DC)」、 […]...
- 2025/03/31
- 【消費税の免税店制度改正:リファンド方式について】
輸出物品販売場制度(消費税の免税店制度)とは 輸出物品販売場(いわゆる免税店)を経営する事業者(以下「事業者」といいます。)が、外国人旅行者等の免税購入対象者に対し、免税対象物品を一定の方法で販売する場合には、消費税が免 […]...
- 2025/02/27
- 【収受日付印の押なつが廃止へ】
国税庁においては、納税者の利便性の向上等の観点から、「あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会」を目指し、申告手続等のオンライン化、事務処理の電子化、押印の見直し等、国税に関する手続や業務の在り方の抜本的な見直し(税 […]...
- 2025/01/31
- 【令和7年度税制改正(「103万の壁」関係)について】
令和6年12月20日、与党より令和7年度税制改正大綱が公表されました。 予定されている改正項目から、いわゆる「103万の壁」に関わる内容を解説します。 <改正の内容> 従来、「103万の壁」と呼ばれていた、配偶者や子供等 […]...
- 2024/12/27
- 企業版ふるさと納税について
企業版ふるさと納税(正式名称:地方創生応援税制)とは、企業が地方公共団体の地方創生事業に対して寄付を行うことで、法人税の負担を軽減できる制度です。 【仕組み】 【活用事例】 企業版ふるさと納税は、企業が社会貢献活動を行い […]...
- 2024/11/29
- 【交際費等の税務について】
法人税法において、交際費等については、一定の金額しか損金に算入できません。法人税法における交際費等とは、「交際費、接待費、機密費その他の費用で、法人がその得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する、接待、供応、慰安 […]...
- 2024/10/30
- 【フリーランス新法について】
「フリーランス・事業者間取引適正化等法(別名:フリーランス新法)」が2024年11月に施行されます。近年はサラリーマンであっても副業をしている人が増えています。こうした状況を踏まえて、フリーランスへ仕事を発注する事業者に […]...
- 2024/09/24
- 【税務調査について】
税務調査において重点的に取り組んでいる事項 〜 消費税の適正課税のため、十分な審査と調査を実施 〜 消費税は、国の租税収入のうち最も金額が大きい税目であり、国民の関心も極めて高いことから、一層の適正な執行に努めています。 […]...
- 2024/08/30
- 暗号資産の評価方法
期末時価評価の適用除外 内国法人が事業年度終了時に有する暗号資産のうち、活発な市場が存在するものは、期末に時価評価し、その評価損益を当期の益金又は損金の額に算入します。 一方、暗号資産が資金調達方法に用いられるなど、 […]...