- 2023/11/06
- 最近の相続・贈与の税金と制度の改正
生前贈与の税金が令和6年1月から変わります。また、相続土地国庫帰属制度、相続登記の義務化といった新しい制度も始まります。 顧問先の皆様へ、相続に関する最新の制度をご案内させて頂きます。下のご案内を一読いただきまして、ご相 […]...
- 2023/10/31
- 【口座振込・口座振替による支払いに係わるインボイス対応】
【概要】 インボイス制度において、買手側が消費税の仕入税額控除を受ける場合は、原則として適格請求書の保存が必要であり、保存要件を満たさない場合は、その支払いに係る消費税について仕入税額控除を受けるこができません。 《請 […]...
- 2023/09/29
- 【令和6年住宅ローン控除の変更点及び注意点】
1 住宅ローン控除摘要の基本的要件 〇 自らの居住用であること 〇 完成日から6ヶ月以内に入居していること 〇 控除を受ける年分の12月31日まで引続き居住していること 〇 控除を受ける年の所得が2,000万円以 […]...
- 2023/09/19
- freee・マネーフォワードとも認定アドバイザーの最高ランクとなりました
2023年8月、freee認定アドバイザーの最高ランク5つ星に認定されました。武蔵野市・三鷹市・杉並区・練馬区内では唯一の5つ星認定の会計事務所となります。(2023/9時点) 【freee認定アドバイザー制度とは】:f […]...
- 2023/07/31
- 【教育資金一括贈与に係る贈与税の非課税】
【概要】 ①30歳未満の方が、 ②直系尊属(祖父母など)から、 ③金融機関等との一定の契約に基づき教育資金に充てるため贈与を受けた場合、 ④金融機関等の営業所を経由して教育資金非課税申告書を提出することにより、 ⑤1,5 […]...
- 2023/06/28
- 【NISAの改正について】
岸田政権の掲げる「資産所得倍増プラン」の目玉政策として、2024年の1月から、新しいNISAの制度がスタートします。 従来のNISA制度と、新しいNISA制度との違いを解説します。 ①一般とつみたての併用が可能 <従来の […]...
- 2023/05/31
- 【会社が社長から土地を借りる場合】
≪前提≫ 会社が社長の所有する土地を借り受けて、その土地の上に会社所有の建物を建てるケースは多くあります。この場合、社長に対して、権利金や地代の支払いがなく無償で貸付を行っている場合には、多額の税金が発生する可能性があ […]...
- 2023/04/25
- 電子帳簿保存について
当初、2022年1月より適用されるはずだった電子帳簿保存法の改正内容ですが、システムの導入や社内体制の整備が間に合わないという声を受け、適用開始まで2年間の猶予期間が設けられました。 いよいよ、2024年1月より開始され […]...
- 2023/03/29
- 【輸入取引に対する消費税の取り扱い】
【概要】 保税地域から引き取られる外国貨物、いわゆる輸入品には、原則として消費税がかかります。この外国貨物を保税地域から引き取る者は、原則としてその引取りの時までに輸入申告書を提出し、消費税(内国消費税+地方消費税)を納 […]...