- 2023/05/31
- 【会社が社長から土地を借りる場合】
≪前提≫ 会社が社長の所有する土地を借り受けて、その土地の上に会社所有の建物を建てるケースは多くあります。この場合、社長に対して、権利金や地代の支払いがなく無償で貸付を行っている場合には、多額の税金が発生する可能性があ […]...
- 2023/04/25
- 電子帳簿保存について
当初、2022年1月より適用されるはずだった電子帳簿保存法の改正内容ですが、システムの導入や社内体制の整備が間に合わないという声を受け、適用開始まで2年間の猶予期間が設けられました。 いよいよ、2024年1月より開始され […]...
- 2023/03/29
- 【輸入取引に対する消費税の取り扱い】
【概要】 保税地域から引き取られる外国貨物、いわゆる輸入品には、原則として消費税がかかります。この外国貨物を保税地域から引き取る者は、原則としてその引取りの時までに輸入申告書を提出し、消費税(内国消費税+地方消費税)を納 […]...
- 2023/03/01
- 【個人】経営セーフティー共済の確定申告時の添付書類の変更
≪掛け金を経費にするには?≫ 掛け金を経費として利用するには、確定申告を行う年度の12月31日までに中小機構に掛金の払い込みを行う必要がある。 その上で、確定申告の際に添付資料をつけて提出する必要がある。 ≪添付書類の変 […]...
- 2023/01/31
- 税制改正によるインボイス制度の見直し案
いよいよ、令和5年10月1日からインボイス制度の適用が開始します。 それに関連し、令和4年12月16日に公表された令和5年度税制改正大綱に盛り込まれた、インボイス制度の見直し案の内容を解説します。 ①新たに課税事業者とな […]...
- 2022/12/26
- 確定申告における医療費控除とセルフメディケーション税制について
概要 その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控 […]...
- 2022/11/28
- 【所得税】家事関連費の必要経費按分について
≪家事関連費とは?≫ 個人事業者は、事業とプライベートの両方の側面を持っているため、その支出についても、 事業の為の支出(必要経費)、プライベートの為の支出(家事費)、その両方にかかってくる 支出(家事関連費)が存在する […]...
- 2022/10/25
- 役員への貸付金に関する税務上の取扱い
【概要】 会社が役員へ金銭の貸付をしている又は役員への未収入金がある場合には、一定の税務的な処理が必要である。 ≪ポイント≫ ・原則として、利息を適正に受け取る必要がある。 ・株主総会議事録や金銭消費貸借契約書を作成し […]...
- 2022/09/28
- 法人の社宅における節税効果について
【概要】 社宅制度とは、法人が物件を賃借又は所有し、役員や従業員に貸し出す制度のことである。法人が、社長などの役員や従業員に対して社宅を貸す場合、その従業員等から一定額の家賃(以下「賃貸料相当額」)を受け取っていれば、 […]...
- 2022/08/30
- 「選択制確定拠出年金」について
≪制度の概要≫ 「選択制確定拠出年金」とは企業型確定拠出年金の1つです。 社員(役員含)が給与の一部を確定拠出年金に拠出し、老後の資産形成を自らの意思に基づき、積み立てていくことが可能な制度です。なお、確定拠 […]...